
20代で無名企業のしがない営業から外資マーケティング職に転職。30代で広告代理店、外資系を転々とした末、40代前半で日本の金融機関にマーケティング部長としてヘッドハンティング。転職4回。
twitter: @jobHopper_eight

桐谷さん
エイトさん、またまた相談です。

エイト
桐谷さん、久しぶりです。どうされましたか?

桐谷さん
外資転職を考えているんですが、どこのエージェントが良いのか教えていただきたくて。
Contents
外資転職に強いエージェントまとめ
1.外資系・外国人経営のエージェント
ロバートウォルターズ、イースト・ウェスト・コンサルティング、マイケル・ペイジなどなど多数
2.大手人材紹介会社
リクナビNEXT、リクルートエージェント、DODA(デューダ)、エン(en)
1.外資系・外国人経営のエージェント

エイト
人材紹介会社が外資系企業から求人案件を集めるための一番のネックは何だと思いますか?

桐谷さん
何でしょう・・。英語ですか?

エイト
正解です。外資系企業の場合も求人の窓口は人事ですが、そこに外国人がいたりします。

桐谷さん
でしょうね。

エイト
日本の人事部だけではなく、日本法人を見ているアジア・パシフィック地区の人事担当者や本社の人事担当者とのやり取りも生まれます。

桐谷さん
とすると、英語でコミュニケーションしないといけないという事ですね。

エイト
そういう事です。となると日本のエージェントは弱くなります。代わりに、外資系のエージェントや外国人が経営しているエージェントが幅を利かせてきます。

桐谷さん
幅を利かせるって(笑)。

エイト
エージェントも、必然的に外国人が多くなります。

桐谷さん
エージェントの人が外国人なんですか?

エイト
そういう事です。全員が全員、外国人というわけではありませんが、多いですね。日本人のバイリンガルのエージェントもよく見ます。
エージェントによってサービスにバラツキ

エイト
こうしたエージェントの特徴を挙げるとしたら、みな中小企業なので、会社としてシステムが発展途上です。

桐谷さん
なるほど。

エイト
なので、人によってサービスの質にすごくバラツキがあります。すばらしい人もいれば、そうでない人も多いという印象ですね。

桐谷さん
"そうでない人"というのは?

エイト
よくあるのは、「連絡のできない人」、「失礼な人」ですね。

桐谷さん
連絡ができない?

エイト
最近もあったんですが、あちらからメールで「ぜひ紹介したい案件があります。連絡ください!」と言って、留守電にメッセージも残しておきながら、二日後に返信したら「レスなし」とか。

桐谷さん
返事がないんですか?よく分かりませんね、何がしたかったんでしょう?

エイト
おそらく、私は候補者の一人でしかなく、私が返事をする前にもっと良い人が見つかったとか、案件がクローズして、どうでもよくなったんだと思います。

桐谷さん
でも普通、返事くらいしませんか?

エイト
ですよね。たぶん、候補者をそういう風に軽んじてしまうのは、自分たちの方が上だと思っているんでしょうね。

桐谷さん
人事に関係している人間の性(さが)ですかねえ。人事部って上から目線で、人をモノのように扱う人いますよね。

エイト
それもあるでしょうね。それと、外資を勘違いしている”ふし”もあるなあと感じますね。特にバイリンガルの日本人にこの傾向が強いんで。

桐谷さん
なるほど。「私、日本人じゃないんで。礼儀とか知らないんで」みたいな。

エイト
まあ、そういう感じです。

桐谷さん
腹立ちますねえ。お前、日本育ちじゃねえか!みたいな。

エイト
ハハハ(笑)。そもそも、外国人だって礼儀をしっかりしてる人はしてますからね。

桐谷さん
ですよね。

エイト
でも、全員が全員、そうではないですよ。中には普通にコミュニケーションの取れる人もいます。

桐谷さん
そう思いたいです。

エイト
逆に、そういう人に当たるまでいろんな会社に登録していけばいいんです。

桐谷さん
なるほど、分かりました。でも他には選択肢はありませんか?
大手人材紹介会社

エイト
一番間違いないのは、リクルートエージェントやDODA(デューダ)、エンのような大手人材紹介会社だと思います。

桐谷さん
外資にも強いんですか?

エイト
強いですよ。これくらい大手になると英語で商談できる人材もいます。

桐谷さん
なるほど。

エイト
それに、リクルートなんかは中小の外資系に強いエージェントを吸収したりしてます。

桐谷さん
そうかあ。

エイト
実際、私の最初の外資への転職はリクルートエージェント(当時のリクルートエイブリック)でした。

桐谷さん
そうなんですね。

エイト
もちろん、サービスもしっかりしています。こうした大手どころのエージェントでさっきみたいな失礼なエージェントに会ったことがないですね。

桐谷さん
なるほど。

エイト
とは言え、外資の案件は日本企業以上に、エージェントによって得手・不得手の業界・企業がはっきりしているので、”求人の取りこぼし”がないよう、できるだけ多くのエージェントに登録した方が良いです。

桐谷さん
ですね。分かりました。
*参考サイト: